· 

第2回ピアノ発表会・ピアノの楽しさを発見した生徒ちゃん。




今回の発表会も無事終えることができました。

保護者の皆様には、日々支えて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。

わざわざ感想を送ってくださるお母さんもいらっしゃりとても嬉しいです。

ありがとうございました。







今回も、生徒が弾きたい曲を弾く!という選曲方法で発表会の曲を決めました。





この方法で選曲してよかった事は



・自分がやりたい曲なので前向きに取り組みやすい。

・生徒が自分自身のレベルも考えている事が分かった。

・「お母さんの為に」「お母さんから教えてもらったから」などお母さん想いの子ばかりな事を知れた。


などあるのですが、その中の一つ





「毎日弾くようになった」という報告が何件かあったことは、よかったなと感じています。





その中の1人、Kちゃんは一味違いました。





Kちゃんは、発表会曲が弾けるようになる事で「どうやったら曲が弾けるのか」が掴めたようで、弾いてみたい曲をYoutubeで調べて発表会曲以外にも弾いているとの事でした。





「発表会曲が弾ける = 楽しい」から「弾くことが楽しい」になったんでしょうね。





弾けると楽しいけど、弾けるまでが大変で新しい曲には手を出さない事がほとんどですがKちゃんは違ったようです。





Kちゃんは元々練習はほとんどしてない生徒です。





ただ、リズム感・音楽性・聴く力・運動神経は良い方なので、音楽を楽しめるようになるのは早いだろうとは考えていました。




それに加えて

・考える力があり

・反復練習が苦ではない(やりたい事なら)

ので、これらがいい感じに掛け合わされて弾く事の楽しさを味わっているのでは?と観察中です。




音楽は「音を楽しむ」と書く、なんて言われますが
昔のピアノ教育は「忍耐」や「背中を見て学べ」のような職人を育てるような面もあり、


・ちゃんと座ってられる子じゃないとダメ

・毎日練習しないとダメ

・いっぱい曲を弾かないと成長しない


など言われていましたが、
今のピアノ教室はそういう「ダメ」と言われた生徒も学べるような教材や方法がどんどん出てきています。

まさに「音を楽しむ」が実現できるようになってきているので私自身もその事を伝えられるように日々研究中ですが、






Kちゃんは、まさに音を楽しんでくれたのでは?と感じています。






ただ、楽しみ方は人それぞれなのでKちゃんも一例にすぎません。

理論的に学ぶ事が好きな子

アンサンブルして音の重なる感じが好きな子

など、さまざまです。





うちの子はお家では弾かないから楽しめてない。とは思わないで欲しいです。






レッスンでは、何がその子の「楽しい」なのかも探りピアノを弾く事に繋がるよう目指しています。






それを見つけるには、やはり生徒との関係作りが大事ですね。





今回Kちゃんがピアノを楽しそうに弾くので、私も嬉しくなりました。

Kちゃんありがとう。





次回の発表会でも新しい発見を楽しみに、また1年頑張ろうと思います。